いにしへのねっと民もすなるHTML日記といふものを、Digital native のわれもしてみむとて、するなり。
7時前に起床し、そのままバイトへ。退勤してから遅めの朝食をとる。大学の友人が近くまで会いに来てくれたので、店に入ってコーヒーを飲みつつおしゃべり。外は暴風雨で、昼過ぎに止み間を縫って帰宅。 2週間後に公務員の試験を受けるのでほどほど勉強したほうが良いのだろうけれどあまり集中できず、結局サイト作りに精を出してしまう。24時前に就寝。
今日から日記をつける。始まりを今日にすることに、特に理由はない。飽きっぽい自分にも毎日コツコツと続けられて、かつ足跡が残るルーティンワークをなにか生活の中に取り入れたいと考えて、日記をつけることを思いついた。
中学校の3年間ほぼ毎日、日記(=学校に毎日提出を求められていた「生活記録ノート」内の「今日の振り返り」を埋めること)をつけていたのだが苦にはならなかったし、これなら続けられそうな気がしている。
可能な限り長く続けたい(だからあえてHTMLを使っている)が、
最初から力を入れすぎるとその後がキツくなることはよく理解しているので、今日はこのぐらいにして、まずは1ヶ月続けることを目標にしたい。
ちなみに、タイトルを「週記」としたのは、更新(サーバへのアップロード)のペースを週1にするつもりだから。
「週記」という言葉(造語?)は友人のブログから借りました.
7時前に目が覚めたが今朝はバイトがないので、のんびり二度寝をしていたら10時になってしまった。雨が上がっていたので洗濯をする。 電車で池袋へ行って、昼はキッチンABCの「オリエンタル黒カレー」を食す。 道端の酒屋をふらっと覗いてみたら、かなり珍しいことに、転売ヤー垂涎の超レア銘柄(日本酒)が定価(¥3000)で売られていた。もっとも、私には定価でも手が届かないのですが…。 コンビニで明日の昼までの食事とお茶(「午後の紅茶」の限定イチゴ味。おいしい。)を買って帰る。午後は過去問を軽く眺めて過ごし、夕食を食べ、夜はPCに詳しい寮の友人と歓談しながらwebサイト整備。 手で打ち込むと面倒な作業が、友人の言う通りに書いたシェルスクリプトのおかげで一瞬で終わってかなり感動。先達はあらまほしき事なり。27時就寝。
この頃あちこちで目にする「当面の間、〜(時短とか休業とか)」という字面には違和感を覚える。それを言うなら「当分の間」、もしくは「当面」だけでも足りるのでは?
でもまあ、言わんとしていることは分かるし、大して気にするべき話ではなさそう。
9時起床。部屋に掃除機をかけ、ゴミを出す。雨が降っていなかったので外に出て昼を食べ、午後は大学のオンライン授業動画が溜まっていたので消化。
4月の初回から手をつけていなかったとある講義のページをなんとなく開いてみたところ、成績評価に入る中間テストがあさって8日の火曜日に実施されることを知る(その講義の動画は学期末までならいつ見てもよいことになっており、課題も出席点もない)。
急遽、これからの2日間で2ヶ月分の講義動画(約12時間)を視聴して準備しなければならなくなった(見ずに受験できるほどの勇気と器用さを私は持ち合わせていない)。いや、でも気がついて良かった…。20時半過ぎ、やおら腰を上げバイトへ。
1年ほど前から毎週日曜と月曜は近所の小型スーパーで働いている。日曜は閉店間際の2時間だけで、お客さんも少なく、決められた仕事(床掃除、期限が切れる弁当の廃棄、レジ締め・売上金入金)をやるうちにあっという間に退勤時刻になるから楽である。
退勤後コンビニに寄って明日の食事を買い、日付が変わる前に帰宅。徹夜で授業の続きを見ようかとも思ったが、昼夜逆転してしまうと後々キツくなるので、1合ほど晩酌をしてから25時就寝。
8時起床。夕方〜夜にかけて5時間ほどスーパーで働いたほかは、PCに向き合い授業を視聴して過ごした。
授業の内容は結構難しく、大事そうなところ、テストに出そうなところを2度3度と繰り返して見る(これができるのでオンライン授業は素晴らしい訳だけれど)ので、なかなか進まない。23時就寝。
中間テスト当日である。授業と同様に、テストも完全オンライン(今日の間だけアップロードされるフォームに、任意の時間に回答。ただし、一度回答を始めたら30分以内に要提出)で実施される。
4時半に起床してテスト勉強の続き。6時半に朝食を食べてからバイト(平日朝は1時間ほど駅ホームの見張り番をしている)へ行って、退勤後はマックで100円のアイスコーヒーを飲みながら教科書を読む。
なぜだか無性にパスタが食べたくなってきたので、新宿に移動して、昼は紀伊国屋書店の地下食堂街の「JIN JIN」へ。
新宿でひとりでご飯を食べるときは大抵この店に入る。モチモチの麺はいつも通りの美味しさで大満足だったのだが、
来月半ばから始まる書店ビルの耐震化工事に伴い閉店するとの張り紙があり(食堂街自体が全部閉まるとのこと)、衝撃を受ける。
閉店までの1ヶ月のあいだトッピングを何度でも無料でサービスしてもらえる「定期券」をお会計時に手に入れたので、近いうちにまた改めて食べ納めに行きたい(券は一度に2人まで有効らしいので、連番も可)。
帰宅して勉強を続けようとするも、張り切って早起きしたことと暑さ(30℃くらいまで上がったらしい)にやられたことも相まって、昼寝を捗らせてしまった。ギリギリでいいや、と、結局23時を過ぎてからテストを受けた。
設問文の正誤を判断させるものを20点ぶんということだったので、これまでの経験上、問題数(事前には教えてもらえなかった)は少なくとも10問(〜20問)と予想して構えていたのだが、蓋を開けれてみればたったの6問だけ。
しかも全て初歩的な問題だった。これまでのキャンパスライフでもっとも拍子抜けしたといっても過言ではない気がする(1問あたりの配点が高いので、絶対に間違えられないというプレッシャーはかかったが)。
これ、講義動画見なくても良かったかもしれない…。なんにせよ、出題者の先生には感謝しかない。
寝る前にサクッとサイト整備(趣味ページの音楽鑑賞のところにspotifyのリンクを貼るなど)を進めて、25時就寝。
6時前に起床。今日も朝から天気が良いので洗濯機を回し、その間にシャワーを浴びて朝食を済ませる。7時過ぎに家を出てバイトへ。 退勤後は寄り道せずに帰宅して、公務員試験の準備や明日のゼミの予習、昼寝などをしているうちに日が暮れる。 今日のサイト整備はトップページのGIF画像とファビコンの設定。アクセスカウンタを早く実装したいのだけど、意外と仕組みが複雑で、まだ先になりそう…。早くも夏バテ気味。ビタミン剤飲んで22時就寝。
20~30年続いている個人サイトの持つ貫禄のようなものへの強い憧れがあるので、自分のサイトをデザインするにあたって今風のオシャレなものにするつもりは端から無くて、90年代〜00年代前半(ブログ普及以前)の個人サイトの雰囲気を再現することに主眼を置いている。
「週記」ページのレイアウトも、かつて流行したらしい、フレームで左右に2分割するスタイルを意識している。(阿部寛のホームページが好例。)
スマホだと読みにくい…と感じる人もいるだろうけれど…文字を拡大するか、横長の画面で見ることをオススメします。
3時前に目が覚めて寝付けなくなってしまう。 所属しているサークル(鉄道研究会)のグループチャットをなんとなく開いてみたら、後輩が「2020年の民法改正に対応して、先日、鉄道会社の旅客営業規則(利用客にきっぷを販売する際のルールなどが定められているもの)も改正された」旨、規則の新旧対照表と一緒に投稿していた。 どういうことだろう…?と、改正民法の条文を眺めながらしばらく考えているうちにいつの間にかまた寝ていた。やはり法律条文の持つ入眠効果は抜群である。 6時半に起きてバイトへ。今日も朝から天気が良く、暑い。帰りにコンビニで水出しコーヒーを買って帰宅。マイルドで香りも良いので水出しが好きである。飲みながらPCを立ち上げ、正午前までゼミ(オンライン)に参加。 その後再び外に出て、近所の店で冷やしうどんを啜り(南瓜の天ぷらをサービスして貰った)、電車に乗って文房具屋にボールペンを買いに行く。 愛用(という言葉を堂々と使えるほど高価なものではないのだが…)しているペン(ユニボールシグノの0.5mm,ノック式 インクの出る量が絶妙で、滲んだり掠れたりしにくく、整った字が書けるので推している) の替芯をしばらく前から近所で探していたのだがなかなか見つからないので、大きな店ならと思い、池袋東口の丸善を見に行ったところちゃんと置いてあった。 ノック式のシグノにもいくつか種類があって、これまでは最も安いタイプ(¥80/1本)を使用してきたのだが、 せっかくなのでハイエンドモデル(¥220/1本)の黒と赤を選び、併せてA4のコピー用紙と封筒を購入して帰る。 汗をいっぱいかいたので風呂に入ってから夕食を食べ、その後は買ったばかりのペンを早速使ってエントリーシート(原稿用紙への手書き&郵送を求められた)を記入する。色々あって先月から企業への就職活動も始めた。 とっくに内定を貰っている人も少なからずいる時期だけれども、まだいいご縁がどこかに眠っていることを信じながら、焦らず進めていきたい。書いているうちに眠くなってきたので、25時就寝。
とりあえず1週間続けられた。初日に書いた通り、この日記の意義・目的は「続ける」ということにあるので、無理をしてウケを狙ったり共感を求めたり意味ありげなことば選びをしたりすることは本来想定していない(と書きつつ、たまには…笑)。
その日の出来事を中心に、淡々と飾らない文章づくりを心掛けながら今後も書いていきたい。日記やサイトに関してご意見ご要望などありましたら、TwitterのDM等でお気軽にお寄せください。
6時起床。先週の週記をサーバにアップロードしてから、朝食を食べずにバイトへ行き、マックのアイスカフェラテだけで昼前まで空腹に耐える。 11時半に亀戸駅で友人と待ち合わせて、「ラーメン二郎亀戸店」で一気に胃袋を満たす。 帰宅して、ESを書いたり書かなかったり…(就活関連のネタにはどの程度まで触れてよいのか迷うところではあるが、何も書かないのもやはり不自然なので、とりあえず特定されなさそうな範囲で書こうと思う)。 夕食の後は、原稿用紙に向き合えるだけの体力がもう残っていなかったので、寮の友人と日本酒を飲みつつサイト整備していたのだが、いつも以上におしゃべりが盛り上がって、時間があっという間に過ぎていった。27時過ぎに就寝。
なんとなく、友人に「個性」ってなんだろうね、と聞いてみたら、
「姿は似せがたく、意は似せやすし」という本居宣長の言葉を教えてくれた。
「その人から外見的な要素をすべて取り除いたときに残るものこそ個性なのでは」という指摘は腑に落ちた、ような気がした。
10時前に起床。就活関連の諸々をやっていたが煮詰まってきたので、14時を過ぎてから、昼食ついでに友人と散歩に出る。 気温はほどほど高いものの湿度はそうでもなく、心地よい散歩日和であるかのように思えたのも束の間、しばらく歩き続けているとやはり汗ばんでくる。家からちょっと離れた児童公園に保存されているSLや都電の車両を見てきた。 夕食を食べてから、今夜こそ手書きESを片付けると心に決めて集中する。27時前に書き終えて、深夜の郵便ポストへ投函。ついでにコンビニで夜食を買い、部屋で食べながら昨日と今日のぶんの日記を書く。極力溜めずに毎日書くようにしたい。 土曜日だからか、大学のサークルのグループ通話が深夜遅くまで弾んでいるようだったので、久々に友人たちの声を聴きながら文章を書いていたら外が明るくなっていた。徹夜してしまった。就寝29時。
今日めでたく20歳の誕生日を迎えた寮の後輩がいるので、「お酒飲んでみる?」と誘ってみたのだけれど、「はじめての飲酒は元カノとすることに決めてて…」と断られちゃいました。元カノね…
10時半起床。疲れが取れず頭が重い。昨日少し歩いただけなのに、運動不足の身なので足の太腿の辺りの筋肉がやや張っている。
が、来週の今頃は公務員試験を受けているのだなぁ…と不承不承参考書を眺めながら昼過ぎまで過ごす。
今日は無性にチャーハンが食べたくなってきたので、電車に乗って中華料理の「福しん」へ。
前から気になっていた「1kgチャーハン」を、ついに頼んでしまった。
結構キツかったが、50g/minのペースでなんとか完食。同じデカ盛りでも二郎系ラーメンとは異なり、満腹を感じてからも惰性でダラダラと食べ続けられてしまうという点で、チャーハンって改めて不思議な食べ物だなぁと思いました(小学生並の感想)。
帰宅してからまた色々やって、21時から2時間バイトに行って戻り、部屋で寝酒をしていたところに大学の友人から麻雀(ネット対戦)の誘いがあって、久々に打った。
友人と私とCPUの3人対局は楽しく盛り上がったのだけれど、平気な顔してオーラスで最下位確定アガリをするようなCPUはやっぱりいただけないですね…27時過ぎに就寝。
8時半起床。外は雨。関東は今日梅雨入りしたとのこと。午前中は自室のPCでwebテスト(企業の採用選考の一部で、時間内に現代文や計算や英文読解の問題を解くもの)を受験。全然時間が足りなかった。 昼食を食べ、少し昼寝してからバイトへ。ゴミ箱ならまだしも、店の床にお酒の空き缶を放置していくお客さんがいて参りました。「店内飲み」は勘弁… 21時半に帰宅。火曜〜金曜は駅のバイトが毎朝あるので、備えるべく早寝。23時過ぎに就寝。
私が(一方的に)「週記の師匠」と慕っている、友人のこたつがめ氏が、
彼の週記の中で私のホームページを紹介してくれました。ありがとう。
こんな日記ですけれど、誰かに読んでもらえるのは純粋に嬉しいし、何よりそれが続けるための原動力になっています。
4時過ぎに一度目が覚めたが、流石に早すぎるので二度寝。6時半に寝床から出てバイトへ。退勤後、電車で亀戸に向かい、駅前のドトールで冷たいコーヒーを飲みつつ木曜のゼミの予習をしながら11時まで時間を潰す。
今度は大学のサークルの友人に亀戸二郎に誘われたので、4日ぶりに再訪。直系二郎の店舗では初めて「汁なし」を頼んでみた。
フライドオニオンのお陰でジャンクさがマシマシになっている印象を受けた。食後は腹ごなしも兼ねて駅のホームのベンチに腰掛けてしばし談笑。
友人は歴史好きで、現代の繁栄を古代(ローマとか?)のそれと重ね合わせた上で、世の行く末について、
「『出産が抑制され人口が減少傾向にあるところまで、古代の衰退期と現代とで一致するから、やがて経済は停滞しているけど安定した中世のような時代が再来する』という予測を昨日思いついた」と熱く語ってくれた(やや要約し過ぎた感)。
まぁ、彼が論文で発表してくれるのを待ちたいと思います。14時ぐらいに帰宅。午後〜夜は勉強したり昼寝したりしていた。
実は明日の昼前にはじめての採用面接(オンライン)を受けることになっているので、機器の動作テストをするついでに22時頃から妹を相手にzoomで通話をした。
10分ぐらいのつもりが、久しぶりだったので色々と話題が出てきて結局1時間半ほどお喋りした。
妹も最近大流行している某ソシャゲにぞっこんらしい(かくいう私は未インストール)のだが、周囲(女子大の同級生)に同好の士が見つからない、と嘆いていた。そりゃそうだよな…
ちなみにこの子と
この子 のカップリング(百合)を推しているとのこと。
わが妹ながらお目が高いと思いました(身内びいき?)。25時前に就寝。
初めての採用面接を受ける日。6時起床。バイトへ行き、帰りにコンビニに寄って日本経済新聞の朝刊を購入。新聞を読まなくなって久しい(実家にいた頃は読んでいた)のだが、
採用面接で「今朝の日経で興味を持った記事はなんですか」と聞いてくる企業もあったと大学同期が話していたなぁと思い出し、付け焼き刃的知識を仕入れるべく開始時刻までザッと目を通すことにする。
時間が近づいてきたのでスーツに着替えてパソコンの前で待機。やや緊張してきたところで、ほぼ時間通り始まる。
そのほうが無難だと思われるので面接の内容については書かないが、とりあえず面接官に悪い印象を持たれたということはなさそう。日経の話題は出なかったが、今後も新聞を読む習慣をつけて備えておきたい。時間通りに終了。
昼食を食べ、午後は大学の講義動画を消化し、その後軽く昼寝、のつもりが、緊張が解けて溜まっていた疲れが一気に押し寄せたのか、16時から4時間ほどガッツリ眠ってしまった。
そのせいで日付が変わっても一向に眠気が来ず、枕元でPCを立ち上げてESを書くなどしていたらますます眠れなくなってしまい、結局完徹。
7時を過ぎてようやく眠くなってきたが、時すでにバイトの出勤時刻である。退勤後、来月末に迫った大学の期末試験の過去問を入手すべくキャンパスへと向かう(およそ1ヶ月半ぶり?)。 まずはコーヒーでも飲んで眠気を醒まそうと思い、 2年前まではよくお世話になっていた、大学近くにある喫茶店に久々に入り、いつも通り学生限定の割安モーニングを頼もうとしたら、知らぬ間にメニューがさま変わりしていて、割高モーニングしか存在しないお店になっていた。 まあ、この情勢下でお店が生き残っているというだけでも有難いことだし、相変わらず美味しかったので文句は言いません。 一服した後は大学へ。無事に過去問も手に入れ、ついでなので10時半からのゼミ(オンライン通話)も大学から受けることにして、広めの空き教室の隅っこの席から参加。ゼミの後は池袋に出て昼食を摂り帰宅。 かなり眠いが、ここで寝てしまうと大事な週末を前に昼夜逆転してしまうことになるので、とにかく耐える。参考書を眺めていたが、朦朧としている頭にはすんなり入ってこない。 結局18時過ぎに寝落ちし、21時に一度起きて夕食を食べてからまた寝る。
今日は大学近くの書店にも寄って、久しぶりに新書(岩波新書『日本経済図説(第5版)』)を購入した。
就活を始めるにあたり、経済事情エアプなのをなんとかしたいと思っていたところ父親に薦めてもらった本で、特に末尾の僅か2ページほどの「あとがき」が秀逸とのこと。
立ち読みだけするつもりだったのだけれど、全体的になかなか使えそうな本だったので手元に置くことにした。まずはこれ読んでちゃんと知識つけます…
5時半起床。たっぷり眠れた。昨日までの週記をまとめてアップロードしてからバイトへ。退勤してから昼下がりまで都内某所のスタバでコーヒーを飲みつつ勉強して過ごす。 15時半から2時間ほど、近所の中学校のボランティア(放課後の生徒の自習につきあう)に久しぶりに参加。1学期の期末試験が近づいているということで、みんな頑張っていた。 頑張る人たちを見ていると、自分も…という気持ちになれますよね。帰宅してもうひと踏ん張り。24時就寝
出先から帰宅するのが面倒だったり、自室で勉強に集中できない時は、外の喫茶店のお世話になることが多い。
スタバはたしかに商品は割高なのだけれど、2杯目のコーヒーが100円で飲めることと長時間滞在が許される雰囲気があって使いやすいので、最近は週に一度は使っている。
7時半起床。朝から晩まで明日の準備をして過ごした。24時就寝。
6時半起床。身支度を整え、電車に乗って試験会場へ向かう。地元の県庁の一次試験なのだが、ありがたいことに東京にも会場が準備されている。9時開始、17時半終了。出来はまあ予想通りで、可もなく不可もなくといったところ。 19時過ぎに帰宅。かなり疲れていてそのまま寝落ちしそうなくらいだったが、21時からのバイトに行かねばならない。洗濯と部屋のゴミ出しを済ませてから出勤。途中のコンビニでチオビタドリンクを買って飲む。 23時半に帰宅して、寮の友人と軽く晩酌。試験が終わった開放感から、前から欲しかったとある楽器(KORGの小型アナログシンセ)を思い切って通販で注文(在庫が枯れかかっていたので)。26時過ぎに就寝。
本日をもって予定していたすべてのペーパーテストが終わり、今後は就活にしろ公務員試験にしろ面接しかないので、気が楽になった。
悠々と面接を受けられるよう、これからは起きている時間の半分は自分の興味関心のあることに取り組んで(要は、遊んで)過ごそうと思う。
やっぱり心に余裕がある方がうまく行きやすい、って言われますしね。
8時半起床。朝食を食べてから昼前までダラダラしてしていた。昼食は近所の店でソーキそばを食べ、バイトの出勤時間までドトールで本(先週買った新書)を読んで過ごした。
21時半に帰宅したら、昨日注文した楽器がもう届いていて驚いた。とりあえず、寮の友人(DTMer)の部屋に行って色々弄って音を鳴らして遊び、26時ごろ就寝。
楽器ネタは追って小出しにすることにしたい。
6時に起きてバイトへ。帰宅して速やかにPCを立ち上げて、企業のオンライン説明会に1時間ほど参加。終わった後は授業動画を消化。
13時過ぎに家を出て、近所で昼食を済ませてから小田急電車で郊外へ向かう。丘陵地を切り開いたニュータウンの駅で降りて、のんびり散歩しながら郵便局をいくつか回り、気になっていた風景印を押印してもらった。
道中ではちょっと変わった道路標識も見つけた。5cm単位で指定するの、細か過ぎないか…(道路を挟んで向いの標識は2.2mだった)
その後、相模大野のラーメン二郎へ。18時頃に店に着いたのだが外待ちはおらず、着丼までスムーズだった。この店の特徴はカレー粉のトッピングができることで、
半分ほど食べてから丼に入れてみたところ、味が劇的に変化して、残りがスルスルお腹に入っていった。
その後、電車でニュータウンに戻り、そこで暮らしている友人と待ち合わせ。今日のメインディッシュは風景印でも二郎でもなく、ホタル鑑賞である。
先日、ニュータウンの近くでホタルが見られるという話を友人から聞いて、東京近郊にもホタルがいるということに驚くと同時に、僕も久々に見たくなったので、彼にその旨を伝えたところ、ありがたいことに案内までしてもらえることになった。
友人に連れられてニュータウンの外縁部へ。わずかに残った田畑の合間を流れる水路に沿って1時間ほど歩いている間に、合計で十数匹見ることができた。
大満足。
21時過ぎに友人と別れ、都心へ向かうガラ空きの電車に乗って23時前に帰宅。今日はたくさん歩いて疲れたので、風呂に入ってすぐ就寝。
6時半に起床し、バイトへ。退勤後、急ぎ足で築地の新型コロナワクチン接種センターへ。
オリンピックのボランティアを今まで辞退せずにいたおかげで、比較的早いこのタイミングでワクチンの1回目を打てることになった(順当に行けば2回目も来月に打てる)。
9時20分に会場に到着。自分の前に200人以上は並んでいるようで、どれくらい時間がかかるのか少し心配になったが、スピーディーに受付・問診と進み、40分で接種完了。
会場の外れに留め置かれた観光バスの車内で15分の経過観察をし、10時10分頃、無事に終了した。モデルナ製のワクチンだった。
夕方にかけて針を刺されたところ(左二の腕)が少し痛むようになってきたが、今のところはインフルエンザの予防注射と大して変わらない印象。
新橋まで歩きながら、ちょうど都心に来ているらしい妹と池袋で待ち合わせることにして、11時半に合流。
一緒につけ麺を食べたあと、妹と会う時は必ず甘いものも食べるルールになっているので、喫茶店で抹茶パフェも食べる。色々おしゃべりした。
14時半過ぎに一旦帰宅、視聴期限が今日までの授業動画が少しだけ残っていたので、ウトウトしながら見る。その後、16時過ぎにまた家を出る。
今日は中央線で西へ向かい、沿線某所の友人宅へ。今日会う友人は、大学の授業がオンライン化してからは東北地方の実家に戻って家業を手伝いつつ、
東京のアパートも残しておいて数ヶ月に一度上京するという生活を続けている。今週は東京に滞在しているということだったので会う約束をしていた。
友人が焼いてくれた肉をアテに、持ってきた日本酒を飲みつつ、取り留めなく色々しゃべった。
日が暮れてから雨が降り出して帰るのが面倒になってしまったのだが、泊まっていってもいいよ、と友人が言ってくれたので、ありがたくお言葉に甘えることにする。心地よく酔いが回ってきた25時頃、そのまま床で就寝。
6時過ぎに友人宅で起床。荷物をまとめて最寄りの駅へ。都心のバイト先へ直行する。少し時間に余裕を持って職場に着けたので、駅構内の立ち食い蕎麦屋で朝食を済ませる。
左二の腕の痛みが明らかに昨日より増している。耐えられないというほどではないけれど、明らかにインフルよりは痛い。
シャツの袖を通したり、靴下を履くために腕を動かしたりするのが億劫になるレベル。副反応のピークは接種翌日と説明されたが、全くその通りになっていると考えられる。
まあ、よく効いている証拠と思うことにします。
昼ごはん用に弁当を買い、9時半に帰宅。
10時半からゼミなのだが、始まる前にシャワーを浴びて昨日からの汗を洗い流そうと思い寮の風呂場に向かったところ、業者さんによる数ヶ月に一度の風呂場の定期清掃がちょうど始まったところで、17時まで使えないとのこと。
諦めて部屋に戻って着替えだけをしてPCを立ち上げる。
ゼミの先生(70歳)が今日の午後から2回目を接種されるということでワクチンの話題になったところ、副反応を心配しているゼミの同期がいたので、「腕メッチャ痛くなりますよ」と脅すなどしてみた(←最悪)。
お昼を食べた後は昼寝。かなり疲れが溜まっていたようで、目が覚めたら17時前だった。風呂に入り、18時半に再び家を出て、表参道の「都民の城」でオリンピックボランティアの研修を受ける。
今日はAEDの使い方などの、急病人看護についての実習だった。腕の痛みを堪えながら胸骨圧迫の練習もした。
最後にボランティアのユニフォーム一式を受け取って、1時間半ほどで解散。
飲食店は相変わらず21時に店内営業を終えてしまうので、夕食用にコンビニ弁当を買って22時過ぎに帰宅。
昼寝のせいで眠れなくなるかと思ったが、23時頃にはもう眠気を感じてそのまま就寝。
6時に起きてバイトへ。腕の痛みは「標準的な筋肉痛」レベルに落ち着いてきた。退勤直後に土砂降りの雨が降ってきたので、喫茶店で紅茶を啜りながら雨宿りする。
雨が上がってから、近場で私の地元の物産展があるということだったので会場を覗き、お土産にパックごはんを貰って11時半に帰宅。
自室に入ろう…としたところで寮の同じフロアに住む同期2人からお昼に誘われたので、そのまま近所の定食屋へ。
美味しい上に800円でこれだけのボリュームがあるので重宝している。
食べながら就活の進捗などを話した。来年卒業予定の寮生(30人ほどいる)のほとんどは来春からの進路をすでに決めていて、未定なのは僕ぐらいらしく、みんな気遣ってくれる。ありがたいことです。
コミュ力の塊みたいな寮の同期は地元の名門企業から内定を貰ったのだが、彼曰く「自分の売りはトーク力だから、面接官とは雑談しかしなかったつもり」らしい。「強み」ってこういうものだと思う。
帰宅して大学の授業の復習などするうちに眠くなってきたので2時間ほど昼寝して、16時半に再び家を出る。電車に乗って10日ぶりに亀戸二郎へ。サークルの友人と、夜の部開店15分前から並ぶ。
亀戸二郎では大学の先輩がバイトをしていらっしゃるのだが、近く退職されるらしく、その前に一度先輩の作るラーメンを味わっておこうと。
最近しょっちゅう亀戸に通っているのはそのためである。 先輩が鍋からザルにあげるヤサイは、シャキとクタのちょうど中間とも言うべき絶妙な茹で加減が見事だった。
ごちそうさまでした。
ラーメンを連番した友人は鉄道研究会の同期なので、食後は一緒に秋葉原に向かい鉄道模型店を覗く。友人はインレタ(製品を更にリアルな仕上げるために、番号などの小さな文字を模型の車体に転写できるシール)を購入していた。
帰りにコンビニに寄って明日の朝食を買い、20時ごろ帰宅。風呂に入り布団でゴロゴロしていたら眠りに落ちていた。22時就寝。
強烈な空腹感とともに5時前に目が覚める。二度寝ができないくらいのお腹の減り方だったので5時半に寝床から出る。
連日のラーメン二郎通いで胃袋が拡張されているためと思われるが、この食欲に忠実に飲み食いすれば瞬く間に相撲取りのような体型になることは想像に難くないので、昨日買ったコンビニの惣菜とパックご飯で慎ましく朝食を済ませる。
朝から天気が良いので、食べている間に洗濯機も回す。
そうこうしているうちに7時半を過ぎ、締め切りが近づいている某社のエントリーシートに手をつけるも、なんだかまた眠くなってきたので布団に潜って二度寝(?)したら12時になっていた。
寝過ぎた感はあるが、深夜のバイトに備えて昼寝ができたということでよしとする。
ESが書けないので、昼食を食べ14時ごろから気分転換すべく外へ出る。電車に乗り、少し足を伸ばして渋谷へ。渋谷で降りるのはかなり久しぶりだと思う。相変わらず大規模な工事が続いていて駅周辺の通路が毎回変わるので、いつも道に迷いそうになる。
桜丘にあるKORGのショールームが先日営業を再開したということで、初めて訪ねてみた。
いろんな種類のシンセが触り放題(もちろん無料)でとても面白かった。
諸々落ち着いたら半日ぐらい時間をとってまた遊びに行きたい。帰りついでにシャンプーと柔軟剤の詰め替え用パックを購入し、17時前に帰宅。
散歩している間に思いついたネタでESの3分の2くらいは埋められた。風呂に入り夕食を食べる。
今日だけ人手が足りないということで店長から呼び出しがかかっていたので、21時からスーパーのバイトへ。24時半に帰宅。軽く晩酌して25時半ごろ就寝。
8時起床。この週末は台風の接近にともなって天気が荒れるという予報だったが、進路が南に逸れていったようで、雨すら降っていない。
昼に近所の店に牛丼を食べに外出したほかは、ESを完成させたり、企業の説明会の動画を見たり、webテストを解いたり、大学の授業を消化したりして部屋の中で過ごした。
ずっとガツガツやっていたわけではなく、のんびり進めた(タスク:休息=2:1 くらいか)。
21時から日付が変わる前までバイトに行って、帰宅後2時間ほど晩酌してから26時に寝る。
8時半起床。朝食を食べたあともなんだかやる気が出ず、眠るわけでもなく布団で丸まっていたが、11時過ぎに再び這い出て、1ヶ月後に迫った大学の定期試験の準備にそろそろ手をつけようと思い、試験日程の把握から始める。
来月は慌ただしくなりそう(なってくれないと困る…)なので、試験勉強は早めに始めた方がたぶん良いだろう(これまでは3日前ぐらいから手をつけることがしょっちゅうでした…)。
今学期最大の難関は、教授の採点が厳しいことで知られる(半分近くの人が落とすらしい)4単位の授業で、これは期末試験の成績のみで評定が決まる。
確実に単位を取りたければ、約500ページの教科書を熟読した上で、90分程度×30本ぶんの授業動画を視聴する必要がある。とりあえずこの講義から着手することにして、
過去問(5年ぶん入手済み)を眺めてみる。出題傾向は比較的ハッキリしているようだったけれど、たまに捻られた問題も出されているっぽいので、ヤマを張るのは危険と判断し、教科書は通読しておこうと思った。
1日100ページずつ読めば金曜までに読み切れるな…と思って読み始めるも50ページで挫折。集中力が続かなかった。
そうこうしているうちに出勤時刻が迫ってきたのでバイトへ。22時前に帰宅し、風呂に入って寝ようかと思っていたが、寮の友人の部屋に誘われて軽く一杯やりにいき、そのついでに久々にサイト整備をすることにした。
なにかインパクトのあるページを作れないかと考え、ラーメン二郎のページを制作した。
ここ2年ほどの間に食べた80杯の二郎の写真にファイル名をつける作業が面倒だったが、
酒を飲んだ勢いだけで完成させて、27時前に就寝。そういえば、ワクチン接種部の痛みはいつの間にか完全に消えていた。
7時前に起床、朝食を食べずにそのままバイトへ。退勤後、コンビニのおにぎり2個お腹に入れてから、都内某所のテストセンターに向かう。志望している企業から「SPI」なるものを受験して結果を提出するよう求められたので、初めて受けてきた。 やっぱり全然時間が足りませんでした。予定よりかなり早く終了したので会場を後にし、今日の昼も大学サークルの友人(鉄道研究会の同期)2人からごはんに誘ってもらえたので、2週間ぶりに大学のほうへと向かう。朝から降っていた雨は上がっていた。 そういえば、今週末に初めての対面の就職面接が控えているのだが、ビジネス用の黒い鞄とか持っていないな(高校時代の通学リュックで大学に通い続けていたので)とふと気づき、時間に余裕があったので大学近くの店で購入。 12時前にキャンパスで集合し、歩いてラーメン「ピコピコポン」へ。店の前の行列に並びながら、友人と本の交換をする。 不要になった教科書を譲ってもらえないかと一方の友人から頼まれていたので、持ってきて渡したところ、 お返しにということで中古の鉄道雑誌をプレゼントしてもらえた。ありがとう。 最近の僕の興味に合う号をしっかりセレクトしてくれていて、さすが。持つべきものは趣味を分かち合える友人ですね。 3人揃って冷やし中華を頼んで食べた。 食後は友人たちとかなり久々に大学生協の書店を覗く。 お目当ては、「ユリイカ」のバックナンバーの割引セール。「ユリイカ」は高校時代からたまに読んでいて、当時は自分の好きなコンテンツの特集号を読んで現代文の勉強の代わりにしていた(つもり)。 昨年6月の「地図」特集号が気になっていたのだけれど、6年前に迷った末に結局買わなかった「総特集=細田守の世界」を発見したのでそちらを購入。 来月公開の最新作(できれば初日に観たいと思っている)の鑑賞前に、これで色々予習しておきたいところ。 天気はすっかり良くなっていて、そのせいでラーメン屋に傘を置いてきてしまったことに気づき、友人と別れてからさっき来た道をひとりで戻って取りに行ってから、16時前に帰宅。 睡眠不足だったので、早速睡魔に襲われてベッドに横たわったところ、気づいたら21時前だった。風呂と夕食を済ませて22時半から1時間ほど、寮の同期や後輩数人とワインを飲む。 最近、寮の同じフロアに住む同期がワインに興味を持ち始めたらしく、寮の人を誘ってブドウ品種ごとに飲み比べをする会を定期的に開いていて、僕もそれに参加させてもらっている。 前回は、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニョン、メルローをテイスティングした。(メーカー、産地、製造年など、品種以外の条件はきちんと揃えてあって、味の違い=ブドウの違いになっているはず) 確かに味わいが異なって面白かったのだが、どう違ったかはちゃんと覚えていない…(メルローが一番飲みやすかった記憶)。 今日飲み比べるのは、カルメネール、シラー、マルベック。カルメネールは、友人の言葉を借りると「コーヒーを思わせるような」独特のクセがあった。 後輩のひとりはシラーを気に入ったようでガブ飲みしていた。そういう飲み方は…笑。瓶が半分ほどなくなったところでお開き。酔いのおかげで寝付きがよかった。24時過ぎに就寝。
今週末受ける会社は、30年ほど前に当時就活生だった父親も受けに行った会社なのだけれど、面接のために鞄を買った話を父親にもしたら、
「その会社、自分も面接に備えて鞄を準備して当日行ったら、面接官から『その良いカバンに何が入っているの?』って嫌味を言われた」とのこと。
よくある話なのかもしれないけれど、やっぱり面接は怖い…。
6時半に起床。しっかり寝たはずなのだけれど、なぜか眠気が取れない。カビが発生しやすい時期なので、寮の共用洗濯機の洗濯槽のクリーニングを後輩にやってもらうことにして、やり方を教えてからバイトへ。
退勤後、秋葉原で妹と待ち合わせてスタバに入る。目当ては「47都道府県 地域限定フラペチーノ®︎」の東京味(コーヒーゼリー入り)。
ストローで啜りつつ、色々おしゃべり。
妹からは、BL作品における「攻め」&「受け」キャラのステレオタイプの変遷(ガッチリ系とカワイイ系がいたら前者が攻め・後者が受けというのが自然だし、実際にひと昔前の作品ではそういうのが多いのだけれど、
現在はその逆のほうが圧倒的に人気だ、とか)について聞かされたりした。朝っぱらからスタバでする話ではないんだよなぁ…笑。
僕から妹へは、自分の反省から「就活の準備をするなら早く始めろ」と会うたびに言っているので、今日も面倒がられた。飲み終わった後は、書店へ。
今年の秋に一緒に宅建を受けようとしているので、参考書選びに付き合う。その後、マックの百円コーヒーを飲みつつ、一緒にお昼を食べる約束をした寮の友人からの起床報告を待ち、連絡が取れたので13時半ごろに妹と別れて友人と合流、京浜東北線で蒲田へ。
渋谷から最近ここに移転した「ちばから」というラーメン屋に向かう。昼の部終了間際にもかかわらず外待ちが20人近くいて驚いたが、回転はかなり速く、30分もかからずに入店できた。
価格はやや高めではあったものの、確実にそれに見合う、あるいはそれ以上の美味しさだったので大満足。
二郎系の中ではかなり豚骨寄りのまろやかなスープが絶品だった。あれだけの行列がつくのも納得。
食後、隣駅の大森駅近くの公園の保存SLを見て、東京駅地下のはせがわ酒店で買い物をして17時前に帰宅。
2時間ほど寝て、夕食を食べて風呂に入り、一緒にラーメンを食べに行った友人(よこ@yokooneesan氏)
の部屋に行って晩酌…しようとしたところで、今日までが視聴期限の授業動画の存在を思い出し、慌てて視聴。23時半前にギリギリ見終わり、満を持して飲酒開始。
どうしてだか「フラフープ」が話題になり、「痩せた人と太った人が同じサイズのフラフープを回す場合、後者のほうが回すのが大変なのでは」という僕の思いつきに対して、友人が「重りをぶら下げた紐を指でつまんで振り回す」モデルに見立てて
その場にあった紙とペンで図示してくれたのが凄かった。(参考?)
期間限定で1話ずつ無料配信されている「ウルトラセブン」を見た(今日は39話)。
これまで見る機会はそんなに無かったのだけれど、古い特撮は味があって好きである。26時就寝。