はじめに
去る3月30日に開催された「ふくい桜マラソン2025」に出走し、最初から最後までキロ8分ペースをキープして5時間44分で完走できました。ざっくばらんに大会を振り返ろうと思います。
当日までの準備
去年(2024年)の夏からランニングを始めて、秋に初めてのフルマラソン(富山マラソン2024)を完歩(6時間38分)したあたりの話は、過去の拙稿の通りです。
日本海側の冬は天気が悪く、年が明けてからも僅かな晴れ間を狙いながらランニングしていたのですが、2月にドカ雪に降られてしまい、体育館やトンネルを走りに行く気力も湧かず、1月2月はトータルで40キロしか走れませんでした。

3月、ようやく穏やかな日和も増えてきて、キロ6分半前後で平日は5キロを週2〜3回、土日に10キロ以上を1本という、以前の練習ペースに戻すことができました。本番までに70キロほど走って、完走できたら初めての「月100キロ」も同時に達成できるという状態にしておきました。
前日は「カーボローディング」ということで、昼は福井駅近くのそば屋「吉ちょう」の「ビックリ丼」(玉子カツ丼2人盛)を食べて(以前に3人盛の「たまげた丼」までは完食し、5人盛の「はるまげ丼」の挑戦権を持っているけど未挑戦)、夜はビッグマックをパティ2倍にして食べました。

マラソンに携行するジェルは、ランニングの師匠であるところの職場の後輩(今回は自己ベスト2時間45分でゴール)に勧められた「アミノサウルス」にしました。01をスタート20分前に、02は2本準備して、15kmと30kmで飲みました。
あとは、桜にちなんで、靴紐をピンクにしてみました(遊び心)。

目標
富山マラソンの目標は「トータル半分走る」「4時間半で30キロ、あとは歩く」「7時間以内にゴール」で、なんとか達成できました。レベルアップするべく、福井の目標は「30キロまで走る」「4時間で30キロ到達」「6時間以内にゴール」としました。
スタート〜10km(8’27″/km)
スタートは福井の駅前大通り。気温4℃・雨・湿度90%、悪天候(花粉が飛ばないのは良いけれど)。もちろん今年も桜は咲いていません。ピンクの大会Tシャツの下に、前日にスポーツ用品店で慌てて買ったhummelの長袖あったかインナーを着てガクガク震えながらスタートを待ちました(今回も最後尾スタート)。ゆっくりゆっくりを意識して、心拍数140台をキープしながら黙々と走りました。走り始めると、実に走りやすいいい気温だな・・・という感覚になりました。
10km〜20km(8’03″/km)
雨が収まってきて、以降は時折晴れ間ものぞくような天候になりました。丸岡の役場で残り5個になっていたエイドのオーカワパン(福井を代表するご当地パン)を強奪し、20km近くの森田中学校の横では、オレボ(福井のご当地コンビニ)のソースカツ丼(手のひらサイズ)を頬張ります。タイムよりもエイドのご飯の方が大事。涼しいおかげで全然バテていません。順調。
20km〜30km(7’50″/km)
九頭竜川の土手を通り、橋を渡って、田んぼを貫くバイパスを淡々と走ります。富山マラソンでは地獄だった30km手前ですが、今回はなんの問題もなくあまりにも単調。30kmは4時間2分で通過して、ネットタイムなら「4時間以内」は達成です。ここからは歩くつもりだったのですが、まだ走れそうだったので、行けるところまで行ってみることにしました。
30km〜ゴール(8’22/km)
35kmあたりからバテてきたのですが、「歩かずに完走した」という事実が欲しくなってきて(欲深い)、ノロノロ走りを続けます。37km付近の運動公園では贅沢なエイドが待っていて、羽二重餅2個→ビーバー(米菓)→竹田のお揚げ→おろしそばのフルコースを堪能しました(この行列で5分はロスしているが、エイド優先なので気にしない。今回はトイレも行ってないし)。腹を満たして最後の5キロも悠々と走り、疲れてはいるけれど、精神面でも身体面でも、思っていたよりも遥かにマトモな状態でゴールをくぐりました。5時間44分10秒。楽しかったです。

後日談・今後の予定
帰宅して、これから前回の富山マラソンみたいな地獄の筋肉痛になるんだろうなぁ、と思っていたところ、翌朝はそれなりの痛みはありましたが立てないほどにはならず、3日ほどで収まり、ヒザも大丈夫でした。圧倒的成長を感じる・・・
体育会系の職場なので、同じ部署の中(30人ほど)だけでも、僕のほかに3人が出走し、全員自己ベストで完走でした(サブ3がひとり、サブ4がふたり)。後日4人で打ち上げに行きましたが、「伸び代だらけじゃん!!」「オマエまだまだ速くなれるぞ、羨ましいなぁ」「次回はサブ5!いや、すぐサブ4.5も夢じゃないぞ若いんだから!!」と熱い激励(?)の嵐でした。怪我しないのを最優先に、少しずつ自己ベストを更新し続けていきたいところです。
次回は4月末に、富山県は魚津市の「うおづ蜃気楼マラソン」のハーフに出走します。昨年末の三田ハーフが2時間25分だったので、今回はキロ6分半で粘って2時間20分切りを狙いたいです。ぼちぼち暑い日も増えてくる時期なので、水分しっかり摂りながら練習したいと思います。
